HOME

これからお話しすることはすべて本当のことです。
(ある受講生のはなし)


引っ込み思案だった私は、今までいろんな事から逃げてきました。



せっかくの無二の親友の結婚披露宴も、人前で話すことが苦手で、心からお祝いしたい気持ちがあるにもかかわらず、泣く泣く断ってしまいました。

なにせ人前で話した経験がほとんどなく、怖くて仕方がないのです。


しかし、最近では逃げるに逃げることができないことが多くなりました。


会社の会議で積極的に話ができず、後で後悔し、自分を責める日もありました。

朝礼でのスピーチもしどろもどろで、部下の評価が気になり始めました。

とにかく人前に立つとアガってどうしようもないのです。


もともと、私は無口で話すことに苦手意識があり、人ともあまり交わらず、消極的な人生でした。

なんとかせねばと思い、書店に寄って話し方に関する書籍を購入し、読みあさったり、積極的な性格に変われるよう、自己啓発本を図書館で借りて、むさぼるように読みました。


でも、一向に私は変わりませんでした。

自分自身に自信がなくなって、悩んでいたところ・・・



私の友人の一言で人生が変わりました。



「話し方教室に行ってみたら?」


話し方教室・・・どんなことをするんだろう?

私が受講した当時は、パソコンが普及していなかったこともあり、電話帳で話し方教室を調べ、現代ヒューマン研究所というところを知り、さっそく電話で問い合わせたところ、親切に応対していただきました。


話し方の訓練をし、話すことに自信を持ってもらうこと。

その自信が、積極性につながるとのこと。


もし自分が変わることができれば、受講料なんてタダみたいなものだし、

人前で堂々と話している自分を想像しただけでもワクワクしてきた。


よし、やってみよう!!


私は、さっそく話し方講座3カ月コースを申し込みました。

カリキュラムは大きく前半と後半と2つに分かれていて、前半は主に人間関係を学び自己を高めることが中心。後半は、話す技術的なものを学ぶことにより表現力、スピーチ力をアップさせることが中心で、車の両輪にあたり、先生の話によると、話す技術だけ学んでも人としての心を高めなければ、良い話はできない、とのこと。

このことは本当にすばらしいことだと思います。


(ある受講生のお話は以下に続きます。)




すべてはこの講座から始まります!

■講座の流れ
     講義(前半)→講義(後半)→実習スピーチ

第一章
「言葉の重要性」
前半
後半
実習
1
言葉の重要性
上手な自己紹介のしかた
自己紹介
2
人間関係と話し方・
人間関係の大切さ
アガリ防止法
スピーチの基本的しかた
3
人間関係を良くする法・
積極的にあいさつをする
聴衆心理を知る
スピーチ実習
4
人間関係を良くする法・
好感人間になろう
他人紹介のしかた
他人紹介
第二章
「話し方注意点」
前半
後半
実習
1
話し方注意点・
聞き手が嫌う話し方
話の構成とまとめ方
スピーチのしかた(新入生)
スピーチ実習
2
話し方注意点・
態度を感じよく
上手な話の切り出し方
スピーチ実習
3
話し方注意点・
笑顔を忘れず
上手な話の結び方
スピーチ実習
4
話し方注意点・
声を大切に
聴き手にわかりやすく話す法
スピーチ実習
第三章
「話力を高めよ」
前半
後半
実習
1
話力を高める
人の心をつかむ話し方・
相手の自尊心を守る
スピーチのしかた(新入生)
スピーチ実習
2
人の心をつかむ話し方・
相手の名前を大切に
日常敬語の使い方
スピーチ実習
3
人の心をつかむ話し方・
ほめコトバを使う
楽しい会話のしかた
グループ会話
4
人の心をつかむ話し方・
ありがとうを言う
即席スピーチのしかた
スピーチ実習


簡単に3か月基本講座の内容を紹介します。
 

第1章「言葉の重要性」

・第1週(前半)言葉の重要性・・・生きていく上で欠くことのできない言葉。言葉の恐怖、素晴らしさについて学びます。
・第1週(後半)上手な自己紹介のしかた・・・自分を印象づける上手な自己紹介のコツを学びます。我流になっていませんか?

・第2週(前半)人間関係と話し方・・・人間関係を良くするためのよき言葉づかいについて今一度確認しましょう!
・第2週(後半)アガリ防止法・・・人前で話すとアガってどうしようもない方へ、最善のアガリ対策を身につけましょう!

・第3週(前半)人間関係を良くする法・・・あいさつを積極的にしていますか?効果的なあいさつのしかたとは?
・第3週(後半)聴衆心理を知る・・・聴き手をひきつける話をするためには、まず聴衆心理を知ることで工夫が生まれます!

・第4週(前半)人間関係を良くする法・・・あなたは好感人間ですか?非好感人間ですか?人から好かれるには?
・第4週(後半)他人紹介のしかた・・・これを学べば、あなたは立派なリーダーとしての心構えができます。


第2章「話し方注意点」

・第1週(前半)話し方注意点・・・聴き手が嫌う話し方とは?注意すべき話し方の総論です。
・第1週(後半)話の構成とまとめ方・・・スピーチをわかりやすく話すための構成のしかた、話材の集め方、活かし方を学びます。

・第2週(前半)話し方注意点・・・聴き手は、話内容よりむしろ話し手の態度を重視します。態度を気をつけましょう!
・第2週(後半)上手な話の切り出し方・・・
聴き手をひきつける上手な話の切り出し方を身につけます!

・第3週(前半)話し方注意点・・・笑顔を忘れずに!効果的な笑顔の作り方が実はあるのです!
・第3週(後半)上手な話の結び方・・・聴き手に余韻を残してスッキリ話を結ぶ方法があります!

・第4週(前半)話し方注意点・・・声を大切に。声によって聴き手に与える影響は?聴きやすい声にするための訓練とは?
・第4週(後半)聴き手にわかりやすく話す法・・・相手にわかりやすく伝える方法とは?プレゼンにも威力があります。


第3週「話力を高めよ」


・第1週(前半)話力を高める・・・話力とは?話力を高める要素とは?話力を高めることによって自己を高めます!
・第1週(後半)人の心をつかむ話し方・・・自尊心を守ることはとても大事です。人は自尊心のかたまりなのだから。

・第2週(前半)人の心をつかむ話し方・・・名前は相手の全人格です。相手の名前を活用することで良き印象を与えましょう!
・第2週(後半)日常敬語の使い方・・・
簡単そうで意外と難しい敬語。今一度日常敬語を見直しましょう。

・第3週(前半)人の心をつかむ話し方・・・ほめ言葉を使いましょう!ほめるにもコツが要ります。
・第3週(後半)楽しい会話のしかた・・・会話のコツ、会話のすばらしさを学びます。コミュニケーションの達人になりましょう!

・第4週(前半)人の心をつかむ話し方・・・”ありがとう”という言葉はマジックフレーズといわれます。もっと深く学びましょう!
・第4週(後半)即席スピーチのしかた・・・これを学べば突然のスピーチ依頼も難なくこなせます。周囲の評価も上がります!


 

ほぼ毎週実習スピーチをします!

話し方教室は、実践講座です。講義をやってハイ終わりではありません!
毎週実習をすることによって、着実に力を付けます。



今すぐお申し込みの方は、ココ


(ある受講生の話に戻ります)


とても内容が充実していて、毎週楽しく学ぶことができました。

1ヶ月目は、まだ話すことに自信がなく、講師の方のアドバイスを受け、自分なりに問題意識を持って毎週の実習スピーチの準備をしました。(このスピーチの準備はとても大事です。)

2ヶ月目になると、毎週の講座がとても良い刺激になり、よきペースメーカーのようにも感じます。講師の方のアドバイスによると、かなり上達しているとのこと・・。少しうれしい。

しかし、まだ自分では実感できない。

講師の方を信じるしかないか・・

3ヶ月目は、人前で話すことにさほど抵抗を感じなくなってきた。

まだ緊張はするが、以前ほどのアガリ症状は感じなくなった。

そして3ヶ月講座が無事終了した。修了証をいただき、少し達成感、充実感を感じる。

その後、あるセミナーで5分間の講話をする機会がありました。

聴衆は、およそ30名くらいの人数でした。同業者の方たちです。

話し方講座のおかげで、十分な準備もでき、本番も前向きに臨むことができました。とにかく懸命に額に汗しながら話しました。


そしたら・・


周囲の目がガラっ と変わりました。これには私自身びっくりしました。

普段私は無口で、そのセミナーでも最初は存在感がまったくありませんでしたが、この私の講話のおかげで周囲から・・

「○○さんって人前にたつと、とても雄弁だね。」


「感動しました。」


「私も話し方教室に行きたい!」


このような好評を得ました。私の影響で話し方講座へ通う人も実際いました。

話し方講座受講前は、自分のすべてに自信がありませんでしたが、今では話すことに自信を持ち、あらゆることに積極的になりました。おかげで、仕事でも、お客さんとの折衝も得意になり、自信を持ちました。

その後、一念奮起し、独立開業することになりました。



「話し方教室は、生き方教室。」私の大きな財産です。



受講修了生からも以下のメールが最近届いています。(地元大手企業の幹部の方)


上田先生 お久しぶりです。

2年ほど前に話し方教室を受講しました●●●の●●と申します。

当時、話し方教室に通った動機は、人前で話すのが苦手で、本当に困っていました。

おかげさまで、色々と失敗を重ね、自分のスタイルを構築することが出来、今では、数百人を

目の前にしても緊張することなく、色々な場面で、自分の意見や考えを素直に説明できるようになりました・・・と

自己評価しています。 勉強した事と、自分のその後の経験で、『話す』ということの本質は、話し方の技術ではなく

自己の信念をいかにしっかりと持つことや、心から思っていることを論理的(相手にとって分かりやすく)に

表明することだということに気づいてから、ずいぶんと楽になりました。

上田先生を始め当時の講師の方のご指導をいただいたことに、改めて感謝いたします。

今日、たまたま思い出しまして、メールを差し上げました。 

突然のメールのご無礼をお許しいただければと思います。

失礼いたします。



あなたも3ヶ月講座で、自分を変えてみませんか?

大勢の前でもあがらずに堂々と話すことができる!

3分間スピーチも軽々とできる!

他人に対し自分の意見を堂々といえるようになる!

誰とでもコミュニケーションができるようになる!

効果的なプレゼンテーションができるようになる!

仕事で、説得力のある話ができるようになる!

就職活動の面接でも堂々と自分をアピールできる!

消極人間から積極人間へ変わる!




話し方教室のスタッフは、受講生が少しでも上達するよう全力でサポートします。

ただし、以下のような方は、上達が遅いですし、受講をお勧めできません。

・スピーチの準備を全くしない方

・自分で変わる努力をせず、他人に依存する方

・素直に学ぶ姿勢ではない方


やはり、上達は遅くとも、コツコツと努力している方が最終的に力をつけます。


お申し込みはこちら


大都市の話し方教室は、人気だそうです。
話し方教室の受講料の相場は、およそ60,000円前後です。
それに比べると浜松の話し方教室では、受講料が半額なみの


36,000円です。


学べば一生の財産になることを考えるとこれはタダみたいなものです。

30年のキャリアを誇る講師と親切なスタッフがあなたを全力でサポートしますので、
どうか、ご安心ください。

もちろん、この講座終了後、上級コースのインストラクター養成講座を受講し、よりハイレベルな講座を受講することによりご自身の力をより一層つける道も開かれています。



トップページへ3ヶ月講座インストラクター養成講座Q&A受講生の声お申し込み講師紹介

〒433-8103 浜松市北区豊岡町27-11
TEL:053-437-2931 FAX:053-438-2424
e-mail:hamamatsu@hanashikata.info