|
前半
|
後半
|
実習
|
1
|
インストラクターとしての
心構え
(1)インストラクターの条件
(2)誇りを持つ
|
教え方の基本的心得
(1)教えるにあたっての心得
(2)平常の準備
(3)楽しい教場づくり
|
自己紹介
(自己紹介と何を学びたいか?)
|
2
|
講義の構成
(1)講義と講演のちがい
(2)講義のプランづくり
|
アガリ対策
(1)アガル原因
(2)アガリを防ぐ方法
|
私のアガリ防止法
|
3
|
講義のしかた
(1)項目を考える
(2)講義のしかた
|
講義のしかた
(3)相手に考えさせる
(4)結びを上手に
|
「あいさつの大切さ」
(5分間講話)
|
4
|
上手な説明のしかた
(1)説明の3条件
(2)教えるにあたって
|
上手な説明のしかた
(3)聴き手の分析
(4)説明のしかた
|
「仕事又は製品等のPRと説明」
(5分間スピーチ)
|
|
話題の活用法
(1)事例の大切さ
|
話題の活用法
(2)例話の作り方、
生かし方
|
「笑顔の大切さ」
(5分間講話)
|
|
板書のしかた
(1)板書の目的と利点
(2)板書の心得
|
板書のしかた
(3)板書事項(方法)
(4)板書の配置と技術
|
板書の実習
|
7
|
批評のしかた
(1)批評の目的
(2)批評の基本
|
批評のしかた
(3)助言のしかた
(4)批評の注意点
|
助言訓練
|
8
|
よき講義のために
(1)人の心を捉えよ
|
よき講義のために
(2)教え方の基本的進め方
(3)まとめの言葉
|
1人、6~7分の講義か講話をする
(板書や資料を使う)
|